2週間でつかめる受験算数のコツ
出る順だと1回量が多いみたいなので、基本に戻ってみました。

1回の量が少ないので買ってみました。
中身はこんな感じ

左に説明、右に問題
練習問題は隣ページを真似してやるだけ。
()のある式は()の計算が先、とか基本のだけど。
やり方が分かっていない場合は参考になると思います。
中受算数問題集を先にやっていたら、わかってることかも。
槙は先にやっていたので、説明自体は目新しいものはなかったです。
復習問題もあって、そのページは上記の形式ではありません。
ちゃんと右も左も問題
ただ、復習ページも練習問題と同じように、問題と問題の間に十分なスペースがあって、開いた瞬間ゲンナリすることは無いと思います。
最後の方には入試問題にチャレンジというのもあります。
これのいいところは、説明がとにかく細やか!!
解答は途中式をちゃんと書いてあります。

分数のページだとその丁寧さが際立っているんですが、途中の答えもちゃんと書かれているため、どこで間違えたかが分かりやすいんです。
分数少数の複合算はごちゃごちゃしますからね。
順番を間違えているのか、計算を間違えているのか。
計算を間違えたならどこが違うのか。
そういうのが簡単に確かめられると楽です。
槙が間違えた時に、解き直して間違い個所を洗い出している私は楽!
子ども1人でやる場合でも、長い計算だと再計算は嫌だと思います。
算数が苦手な子は特に!
トップクラスとか出る順より先にこっちを買えばよかった。
順番間違えた感が否めない。。。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

1回の量が少ないので買ってみました。
中身はこんな感じ

左に説明、右に問題
練習問題は隣ページを真似してやるだけ。
()のある式は()の計算が先、とか基本のだけど。
やり方が分かっていない場合は参考になると思います。
中受算数問題集を先にやっていたら、わかってることかも。
槙は先にやっていたので、説明自体は目新しいものはなかったです。
復習問題もあって、そのページは上記の形式ではありません。
ちゃんと右も左も問題
ただ、復習ページも練習問題と同じように、問題と問題の間に十分なスペースがあって、開いた瞬間ゲンナリすることは無いと思います。
最後の方には入試問題にチャレンジというのもあります。
これのいいところは、説明がとにかく細やか!!
解答は途中式をちゃんと書いてあります。

分数のページだとその丁寧さが際立っているんですが、途中の答えもちゃんと書かれているため、どこで間違えたかが分かりやすいんです。
分数少数の複合算はごちゃごちゃしますからね。
順番を間違えているのか、計算を間違えているのか。
計算を間違えたならどこが違うのか。
そういうのが簡単に確かめられると楽です。
槙が間違えた時に、解き直して間違い個所を洗い出している私は楽!
子ども1人でやる場合でも、長い計算だと再計算は嫌だと思います。
算数が苦手な子は特に!
トップクラスとか出る順より先にこっちを買えばよかった。
順番間違えた感が否めない。。。
