きらめき算数脳 入学準備 かず・りょう
ようやくサピの『かず・りょう』の方が終わります。

一緒にやっていて、図形よりも難しい気がしました。
得手、不得手があるから、千朝は数の方が不得手なのでしょうが。
数なだけに、10までの合成分解が多いです。
前にもサイコロが多いとは書いたけど。
サイコロやカードで出た数によってお菓子が貰える、貰えたお菓子の順で順位が決まる、というようなもので頻出します。
出た目や順位、貰えたお菓子の数を考えさせる問題で、単に数が分かればいいわけでなく、論理の要素も入ってきます。
分かりやすく市販の問題集にもあるようなものもあります。
条件迷路みたいなのとか、数字迷路(1~順に通ってゴールへ行く)、数字パズルみたいなのとか
レベル1とは限らないけれど、箸休め的なのがいくつか入っています。
相変わらず面白いのですが、千朝的にはイマイチみたい。
というのも、シールが少ない
大人からすると割と下らない理由だけど。
見た目もサイコロが多いから楽しくないみたい。
シールが地味で少ないからやる気が出ない
要約すると、千朝の言いたいことはこれらしい。
やり始めると楽しんでやるけれど、図形よりはやる気がなさげでした。
「お母さんが簡単そうなの選んで」と選択も投げてる。。。
もう一度やるにしても図形の方がいいんだって。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

一緒にやっていて、図形よりも難しい気がしました。
得手、不得手があるから、千朝は数の方が不得手なのでしょうが。
数なだけに、10までの合成分解が多いです。
前にもサイコロが多いとは書いたけど。
サイコロやカードで出た数によってお菓子が貰える、貰えたお菓子の順で順位が決まる、というようなもので頻出します。
出た目や順位、貰えたお菓子の数を考えさせる問題で、単に数が分かればいいわけでなく、論理の要素も入ってきます。
分かりやすく市販の問題集にもあるようなものもあります。
条件迷路みたいなのとか、数字迷路(1~順に通ってゴールへ行く)、数字パズルみたいなのとか
レベル1とは限らないけれど、箸休め的なのがいくつか入っています。
相変わらず面白いのですが、千朝的にはイマイチみたい。
というのも、シールが少ない
大人からすると割と下らない理由だけど。
見た目もサイコロが多いから楽しくないみたい。
シールが地味で少ないからやる気が出ない
要約すると、千朝の言いたいことはこれらしい。
やり始めると楽しんでやるけれど、図形よりはやる気がなさげでした。
「お母さんが簡単そうなの選んで」と選択も投げてる。。。
もう一度やるにしても図形の方がいいんだって。
