ウィニングステップ
悩んだ末、槙に新しい社会のドリルを買いました。

別のドリルも買ったんだけど、槙のテンションが・・・
本屋でいくつか比較して、公文の『集中学習』と似たようで、少し難しい程度のものかな、と思えるウィニングステップにしました。
難しくないけど、超基本でもない感じ?

1単元4部構成。
画像のようにまとめと例題のページ、実践でA~C問題まで
例題ページは同じページに解答があります。
A~C問題は後ろに解説が。
公文と違うのは、応用が入っているところ。
例えばこの地図の読み取り単元なら、縮尺から実際の距離を求めたり、地形の断面図として正しい問題を選んだり。
基本問題だと地図記号の表すものを答えたりとか地図からそこは何に利用されている土地かを答えたりすると思うのですが、ウィニングステップでは少し進んで、地図記号が分かっているのを前提で問題が出されるわけです。
ただ、まとめページにポイントがまとめられているので、難しくはない。
解説はザルかな?
全部の問題に解説がついているわけではありません。
あと、まとめページに載っていない知識の問題もあります。
例えば、地図を見て何県か答える問題が最初の方でありました。
手掛かりになるのが諏訪湖と中央高速道路・・・だったかな?
あとは地名が入っていたけれど、諏訪湖から長野を答える必要があったと思う。
選択肢があったから、中央高速から答えることもできただろうけど。
他にも、当然習っただろうと言う前提で出てくるものも多くあります。
雨温図なんかも説明がなく出てきたような?
なので、予習でやる場合、公文のをすっ飛ばしてコレはお勧めできないかも。
ある程度の基礎があった上でやる基礎問題的なものだと思います。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

別のドリルも買ったんだけど、槙のテンションが・・・
本屋でいくつか比較して、公文の『集中学習』と似たようで、少し難しい程度のものかな、と思えるウィニングステップにしました。
難しくないけど、超基本でもない感じ?

1単元4部構成。
画像のようにまとめと例題のページ、実践でA~C問題まで
例題ページは同じページに解答があります。
A~C問題は後ろに解説が。
公文と違うのは、応用が入っているところ。
例えばこの地図の読み取り単元なら、縮尺から実際の距離を求めたり、地形の断面図として正しい問題を選んだり。
基本問題だと地図記号の表すものを答えたりとか地図からそこは何に利用されている土地かを答えたりすると思うのですが、ウィニングステップでは少し進んで、地図記号が分かっているのを前提で問題が出されるわけです。
ただ、まとめページにポイントがまとめられているので、難しくはない。
解説はザルかな?
全部の問題に解説がついているわけではありません。
あと、まとめページに載っていない知識の問題もあります。
例えば、地図を見て何県か答える問題が最初の方でありました。
手掛かりになるのが諏訪湖と中央高速道路・・・だったかな?
あとは地名が入っていたけれど、諏訪湖から長野を答える必要があったと思う。
選択肢があったから、中央高速から答えることもできただろうけど。
他にも、当然習っただろうと言う前提で出てくるものも多くあります。
雨温図なんかも説明がなく出てきたような?
なので、予習でやる場合、公文のをすっ飛ばしてコレはお勧めできないかも。
ある程度の基礎があった上でやる基礎問題的なものだと思います。
