timed reading for fluency
槙のためのリーディングテキストにTimed Reding for Fluencyを買いました。
また海外テキスト。
いつもはアマゾンのを使うのですが、アマゾンではないみたい。
戸田書店で購入しましたが、大きいところじゃないとないです。
洋書の取り扱いなさすぎー
あのVERY EASY READINGと一緒に購入したものです。
ただし、レベルはえらく違います。
超簡単の方は5級レベルくらい。
文字も大き目。
こっちは3級か準2レベル…だと思う。
ネイティブで小学校中学年向きの内容。
この、内容がいいんです!
まさに小学生向きで。
日本のリーディング教材は中高生向きで、内容が固いと言うか…
ちょっと小学生には…って感じのですが、海外テキストならこの問題もクリアできます。
このtimed readingでは自然環境や健康など、身近なものを題材にしています。
そのまえに、中身を少し。
画像はクリックすれば拡大します
まず、1ページ目

4話分くらいのまとめページ
1の『自然』の章では、イルカ、竜巻、アロエベラ、科学者についてやりますよ、って紹介?
単語の確認とか。
2ページ目

右は1ページ目の続き
これは本来グループワークとかで使うのが向いているのかも?
左ページはリーディング。
1章の1はイルカでした。
4ページ目は内容確認

内容に関しても、上のを借りて紹介しますね。
例えば1章の1のイルカ。
この話は親子を離れ離れにさせて、電話を通して会話させる実験を紹介した後、イルカは音で会話をしているという結論を出しています。
日本でも、生活とか理科の教科書で出てきそうじゃないですか?
この章では食物連鎖の話もありました。
竜巻も、竜巻の形成のされ方とか。
すごく細かいわけではないけど、物事の概要を説明しているあたりが、小学校中学年向きな感じがします。
幼稚園児でもわかりそうだけど、それにしては字が細かいし。
ちなみに、文章はどれも200単語。
文章は関係代名詞とかも出てきて、訳し辛いのとかもあるので、槙には時間制限や問題を無視させ、とりあえず読んで翻訳だけさせています。
つまるところ、私が横にずっといなきゃなのですが。。。
平日に全文はきついので、6行ぐらいずつを毎日やってます。
英検から遠のいたけど、とりあえず、読みと話す方に注力しようかと。
習い事の日は単語帳を作る日にして、それを元に口頭問題を出しています。
今まで即席で考える必要があったけど、これは少し楽になりました。
←応援が更新の励みになります♪
また海外テキスト。
いつもはアマゾンのを使うのですが、アマゾンではないみたい。
戸田書店で購入しましたが、大きいところじゃないとないです。
洋書の取り扱いなさすぎー
あのVERY EASY READINGと一緒に購入したものです。
ただし、レベルはえらく違います。
超簡単の方は5級レベルくらい。
文字も大き目。
こっちは3級か準2レベル…だと思う。
ネイティブで小学校中学年向きの内容。
この、内容がいいんです!
まさに小学生向きで。
日本のリーディング教材は中高生向きで、内容が固いと言うか…
ちょっと小学生には…って感じのですが、海外テキストならこの問題もクリアできます。
このtimed readingでは自然環境や健康など、身近なものを題材にしています。
そのまえに、中身を少し。
画像はクリックすれば拡大します
まず、1ページ目

4話分くらいのまとめページ
1の『自然』の章では、イルカ、竜巻、アロエベラ、科学者についてやりますよ、って紹介?
単語の確認とか。
2ページ目

右は1ページ目の続き
これは本来グループワークとかで使うのが向いているのかも?
左ページはリーディング。
1章の1はイルカでした。
4ページ目は内容確認

内容に関しても、上のを借りて紹介しますね。
例えば1章の1のイルカ。
この話は親子を離れ離れにさせて、電話を通して会話させる実験を紹介した後、イルカは音で会話をしているという結論を出しています。
日本でも、生活とか理科の教科書で出てきそうじゃないですか?
この章では食物連鎖の話もありました。
竜巻も、竜巻の形成のされ方とか。
すごく細かいわけではないけど、物事の概要を説明しているあたりが、小学校中学年向きな感じがします。
幼稚園児でもわかりそうだけど、それにしては字が細かいし。
ちなみに、文章はどれも200単語。
文章は関係代名詞とかも出てきて、訳し辛いのとかもあるので、槙には時間制限や問題を無視させ、とりあえず読んで翻訳だけさせています。
つまるところ、私が横にずっといなきゃなのですが。。。
平日に全文はきついので、6行ぐらいずつを毎日やってます。
英検から遠のいたけど、とりあえず、読みと話す方に注力しようかと。
習い事の日は単語帳を作る日にして、それを元に口頭問題を出しています。
今まで即席で考える必要があったけど、これは少し楽になりました。
スポンサーサイト

VERY EASY READING3
槙用にリーディングテキストを買いました。

これまた、日本のでいいのがなかったので、海外テキスト。
槙用のは探せばあるのかもですが・・・
中学・高校用でコレってのが見つからず。
千朝用の次のテキストを下見している時にいいのを発見!
それが『very easy reading』
1~あったけど、確か1とかは最初の方は特に文章になっていなかったと思います。
3が易しい文章で、ボリュームも少なく、サラッとやるのにちょうどいい量だと判断。
一応、別にもう少し難しいのも購入して、とりあえずこれで様子見。
中身ですが1ユニット4ページ。
構成は全て同じ。
最初に押さえておきたい単語を確認。

対象は小学低学年?
サイトワードが完了して、簡単な単語を書けるのが目安。
次は文章。
これは見開きで

どれくらいの時間で読めたか書くところがあります。
一応槙にも計らせていますが、槙でも1分かからないくらい。
左は設問ページ。
文章の内容について聞かれます。
最後が確認?

簡単なヒアリングや、文の組み立てがあります。
文章に出てきたようなものなので簡単。
ちなみに、ヒアリングは英検のようなのではありません。
めっちゃ答え言ってます。
例えば
I go to (theater/library)
と、選ぶ問題があって、流れる英文が
I go to theater
って、答えそのまま。
短文聞き取りです。
小学生に超易しいですよ!
他のテキストをやっていた時は翻訳させていたりして大変でしたが、これにしてからやめました。
簡単な文だから、文章そのものが分からないということはないっぽいし。
単語が分からなければ本人が聞いてくるし。
分からない単語もそもそも多くありません。
そもそも、英検はある程度年長者向け?で語彙的にも難しい気がします。
cultureとかexperienceとか抽象語彙も多めですよね。
高学年には確かに難しくない語彙かもですが・・・
ネイティブでないことを加味すれば難しいと思います。
一方、very easyの方はネイティブの小さい子向けなので、語彙が子供向けです。
fountaintとかstirとか、たまにちょっと慣れないのが出てくる程度。
それでも、子どもは使うような単語です。
文字の大きさといい、まさに小学生向け!
中学生でもいい気がするけど。
小学生に沢山英文読ませたいならこの程度がいいかな、って感じの。
まぁ、問題は値段が・・・ね。
2千円近くしましたよ。
あとは手に入りにくさ。
10か所ほど本屋さんに行ったけど、海外テキストを揃えているのは1か所だけでした。
ほとんどが割と大きな書店だったんですけどね。
あってもせいぜい絵本。
海外テキストは買うのが難しいです。
←応援が更新の励みになります♪
![]() | VERY EASY READING 3 STUDENT BOOK WITH STUDENT DIGITAL MATERIALS CD |

これまた、日本のでいいのがなかったので、海外テキスト。
槙用のは探せばあるのかもですが・・・
中学・高校用でコレってのが見つからず。
千朝用の次のテキストを下見している時にいいのを発見!
それが『very easy reading』
1~あったけど、確か1とかは最初の方は特に文章になっていなかったと思います。
3が易しい文章で、ボリュームも少なく、サラッとやるのにちょうどいい量だと判断。
一応、別にもう少し難しいのも購入して、とりあえずこれで様子見。
中身ですが1ユニット4ページ。
構成は全て同じ。
最初に押さえておきたい単語を確認。

対象は小学低学年?
サイトワードが完了して、簡単な単語を書けるのが目安。
次は文章。
これは見開きで

どれくらいの時間で読めたか書くところがあります。
一応槙にも計らせていますが、槙でも1分かからないくらい。
左は設問ページ。
文章の内容について聞かれます。
最後が確認?

簡単なヒアリングや、文の組み立てがあります。
文章に出てきたようなものなので簡単。
ちなみに、ヒアリングは英検のようなのではありません。
めっちゃ答え言ってます。
例えば
I go to (theater/library)
と、選ぶ問題があって、流れる英文が
I go to theater
って、答えそのまま。
短文聞き取りです。
小学生に超易しいですよ!
他のテキストをやっていた時は翻訳させていたりして大変でしたが、これにしてからやめました。
簡単な文だから、文章そのものが分からないということはないっぽいし。
単語が分からなければ本人が聞いてくるし。
分からない単語もそもそも多くありません。
そもそも、英検はある程度年長者向け?で語彙的にも難しい気がします。
cultureとかexperienceとか抽象語彙も多めですよね。
高学年には確かに難しくない語彙かもですが・・・
ネイティブでないことを加味すれば難しいと思います。
一方、very easyの方はネイティブの小さい子向けなので、語彙が子供向けです。
fountaintとかstirとか、たまにちょっと慣れないのが出てくる程度。
それでも、子どもは使うような単語です。
文字の大きさといい、まさに小学生向け!
中学生でもいい気がするけど。
小学生に沢山英文読ませたいならこの程度がいいかな、って感じの。
まぁ、問題は値段が・・・ね。
2千円近くしましたよ。
あとは手に入りにくさ。
10か所ほど本屋さんに行ったけど、海外テキストを揃えているのは1か所だけでした。
ほとんどが割と大きな書店だったんですけどね。
あってもせいぜい絵本。
海外テキストは買うのが難しいです。

Grammar Starter 1 Student's Book
千朝の英語に海外テキストを使うことにしました。
正直、日本のテキストに限界を感じました。
小学生用のテキストは使えなさすぎ。
中学生用は低学年に厳しすぎ。
絵辞書を使うのが一番いいけど、それだと教えるのに難しい。
やっぱり海外テキストしかないかな、と。
でも、アマゾンだと中身が見られないし、色々比較するには書店しかない。
そんなわけで、がんばって本屋で探しました。
そもそも小学生用の海外テキスト扱ってるところがほとんどないんだけど!!
すっごく悩んで、結局手始めに買ったのが文法書。
![]() |

教科書とワークみたいなのもあったけど、これが無難でした。私には。
ちなみに、アマゾンでは4千円超えているけど、書店では1800円でした。
1つの単元4ページ

※クリックで拡大します
1ページが説明
2ページ目が練習。
3,4ページ目が確認問題?

点繋ぎとか穴埋めとか。
書くものは選択肢から選べばいいので楽です。
しかも、1回量が少なめ。
4つくらいやると、確認問題もあります。
ただ、最初からこれを使うのであれば、やはり復習が必要かな?
千朝の場合は中1英語のテキストとかもやっていたので、1度やれば良かったけど、それでも不安なところは絵辞書を使って確認しました。
対象は幼児ではなく、小1とか小学校低学年かも。
文字の大きさからしても、ちょっと幼児向けではないかな?
千朝も初見の単語だと読むのに苦労しています。
幼児がやるのであれば、親が読む方がいいかな。
小学生なら、フォニックスが分かること。
中学生の文法書としても使えると思います。
内容的には中1レベルなので。
問題にしょっちゅうcorrect, mistake, fill, blank などが出てくるので、ついでに覚えさせました。
やはり、海外テキストなので、使い方次第で英語力は伸ばせます。
個人的に、買って良かったテキストです。
日本の英語の本を買うなら、頑張って海外テキスト探した方が絶対いいです。

10日で極める英文読解
4級を受験した辺りから?英文読解をやっています。
槙は一応中3までの英語の勉強が終了しているため、後は読解かな、と。
口頭英作文は続けているんですけどね。
英文読解は探したのですが、あまりなくて・・・
探し方が良くなかったのかな???
持っている絵本だと語彙的も文法も少ないし、高校受験用を買いました。
中身をパラ見で買ったうちの1つがこれ。

他に2,3冊買ったけど、とりあえずコレ1つでいいかな。
『10日で極める』の魅力は短文が多い事。
槙のように英語に不慣れな小学生に長文はキツイです。
英検も受けているけど、長文は見るのが嫌みたい。
『10日で極める』だから、本当は1日の量は5-6ページあります。
でも、受験生でもないならもっと細切れで大丈夫。
構造としてはSTEP1とSTEP2に別れていて、1が基本、2が反復
1は練習、チェック、確認問題の3段階。
練習はほとんど訳がついています。

反復はとにかく沢山英文が出てくる、かな?

和訳させるためのものではなく、読解対策のテキストなので、並び替えや内容にあった文を選ぶ問題、空欄に入る接続詞を選ぶ問題や代名詞の指すものを答えさせる問題などもあります。
1度半分以上やったのですが、語彙が足りていないことに気付いて和訳に切り替えました。
全コピーしたうえで英文だけ切り取ってノートに貼らせたうえで1日1~2文ずつ和訳させています。
槙は語彙が少ないので、よく辞書を引くようになりました。
思わぬ効果で、辞書が早く引けるようになった模様w
中学生になっても安心かも。
ちなみに、辞書で引いた単語は文中にマーカーを引かせます。
それで、どの単語が分からなかったかを私が把握できるので、その単語を使った口頭英作文を夜にさせます。
槙の苦手な文法を取り入れ、かつ分からなかった単語を入れて問題を作るので、私も頭を使います。
1回15題で、今までは15問全部違う問題とかもありましたが、単語や構文を定着させるために全然できなかったものは2,3回同じ問題を出すようになりました。
作問が面倒と言うのもあるけど。
なので、1回15題と言いつつ、10題くらいしかやれていません。
和訳が一通り全部終わったら、もう一度テキストに戻るつもり。
千円もしないテキストですが、私的には超使えます!!
←応援が更新の励みになります♪
槙は一応中3までの英語の勉強が終了しているため、後は読解かな、と。
口頭英作文は続けているんですけどね。
英文読解は探したのですが、あまりなくて・・・
探し方が良くなかったのかな???
持っている絵本だと語彙的も文法も少ないし、高校受験用を買いました。
中身をパラ見で買ったうちの1つがこれ。
![]() |

他に2,3冊買ったけど、とりあえずコレ1つでいいかな。
『10日で極める』の魅力は短文が多い事。
槙のように英語に不慣れな小学生に長文はキツイです。
英検も受けているけど、長文は見るのが嫌みたい。
『10日で極める』だから、本当は1日の量は5-6ページあります。
でも、受験生でもないならもっと細切れで大丈夫。
構造としてはSTEP1とSTEP2に別れていて、1が基本、2が反復
1は練習、チェック、確認問題の3段階。
練習はほとんど訳がついています。

反復はとにかく沢山英文が出てくる、かな?

和訳させるためのものではなく、読解対策のテキストなので、並び替えや内容にあった文を選ぶ問題、空欄に入る接続詞を選ぶ問題や代名詞の指すものを答えさせる問題などもあります。
1度半分以上やったのですが、語彙が足りていないことに気付いて和訳に切り替えました。
全コピーしたうえで英文だけ切り取ってノートに貼らせたうえで1日1~2文ずつ和訳させています。
槙は語彙が少ないので、よく辞書を引くようになりました。
思わぬ効果で、辞書が早く引けるようになった模様w
中学生になっても安心かも。
ちなみに、辞書で引いた単語は文中にマーカーを引かせます。
それで、どの単語が分からなかったかを私が把握できるので、その単語を使った口頭英作文を夜にさせます。
槙の苦手な文法を取り入れ、かつ分からなかった単語を入れて問題を作るので、私も頭を使います。
1回15題で、今までは15問全部違う問題とかもありましたが、単語や構文を定着させるために全然できなかったものは2,3回同じ問題を出すようになりました。
作問が面倒と言うのもあるけど。
なので、1回15題と言いつつ、10題くらいしかやれていません。
和訳が一通り全部終わったら、もう一度テキストに戻るつもり。
千円もしないテキストですが、私的には超使えます!!

ひとつずつ すこしずつ ホントにわかる 中3英語
英検対策を中断で、中学英語に戻りました。

槙のために買ってあったものの1つ。
こちらはオールカラー
文字が大きいし、ボリュームが少ないから小学生にもよさげ。
構成は『中学英語をひとつひとつわかりやすく』に似てるかも。

※画像はクリックで拡大します
個人的に「たしかめよう」の並び替え?はいいと思う。
このお膳立て感!!
福嶋メッソドの「型」じゃないけど、構造を覚えるのにはまずはこの程度でもいいのかも。
「たしかめよう」のページでは作文がありません。
並び替えたり、選んだり。
小学生が苦もなくできる内容が多いです。
動詞の形を直すものに関しては考える必要があるかもだけど。
槙曰く「3分でできる!」
だそうで、朝にササッと終わらせていきます。
確認ページ以外は。

ここに関してはちょっと考えないといけません。
でも、やっぱりボリューム少な目。
見た目が易しいから、英語嫌いな子が及び腰にならないかも。
受動態から始まっていますが、それ以前は中1・2の復習です。
『中3英語をひとつひとつわかりやすく』をやっていたのですが、英検の勉強のために中断したのでこちらから始めました。
とりあえず復習から始めたくて。
単元が新しくなるごとに『ひとつひとつ』の方に行っています。
そう、交互にやって定着させようかと。
口頭作文でやるとわかるのですが、これだけでは全然定着しません。
何せ問題が易しい&少ない
導入には◎だけど、力をつけるには足りない。
なので、別の何かで復習は必須です。
我が家の場合は夜の口頭作文と『中3英語をひとつひとつ』
親が口頭作文に付き合えるなら、それだけでもいいとは思うけど。
槙は口頭作文はできても、書くのができないことが少なくないため、作文できるものは必須です。
動画授業のCD-ROMが入っていますが、YouTubeで中身が見られます。
英語だけじゃなくて、国語と社会以外は見れるかも。
確認テストまで見られてビックリしました。
購入特典で視聴用パスワードがあるとかじゃないです。
フツーに、誰でも見られます。
テキスト以上のことはやってないんじゃないかなー?
英語は私が教えられるんで、チラッと見ただけなのですが。
自学自習にも良さそうです。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

槙のために買ってあったものの1つ。
こちらはオールカラー
文字が大きいし、ボリュームが少ないから小学生にもよさげ。
構成は『中学英語をひとつひとつわかりやすく』に似てるかも。

※画像はクリックで拡大します
個人的に「たしかめよう」の並び替え?はいいと思う。
このお膳立て感!!
福嶋メッソドの「型」じゃないけど、構造を覚えるのにはまずはこの程度でもいいのかも。
「たしかめよう」のページでは作文がありません。
並び替えたり、選んだり。
小学生が苦もなくできる内容が多いです。
動詞の形を直すものに関しては考える必要があるかもだけど。
槙曰く「3分でできる!」
だそうで、朝にササッと終わらせていきます。
確認ページ以外は。

ここに関してはちょっと考えないといけません。
でも、やっぱりボリューム少な目。
見た目が易しいから、英語嫌いな子が及び腰にならないかも。
受動態から始まっていますが、それ以前は中1・2の復習です。
『中3英語をひとつひとつわかりやすく』をやっていたのですが、英検の勉強のために中断したのでこちらから始めました。
とりあえず復習から始めたくて。
単元が新しくなるごとに『ひとつひとつ』の方に行っています。
そう、交互にやって定着させようかと。
口頭作文でやるとわかるのですが、これだけでは全然定着しません。
何せ問題が易しい&少ない
導入には◎だけど、力をつけるには足りない。
なので、別の何かで復習は必須です。
我が家の場合は夜の口頭作文と『中3英語をひとつひとつ』
親が口頭作文に付き合えるなら、それだけでもいいとは思うけど。
槙は口頭作文はできても、書くのができないことが少なくないため、作文できるものは必須です。
動画授業のCD-ROMが入っていますが、YouTubeで中身が見られます。
英語だけじゃなくて、国語と社会以外は見れるかも。
確認テストまで見られてビックリしました。
購入特典で視聴用パスワードがあるとかじゃないです。
フツーに、誰でも見られます。
テキスト以上のことはやってないんじゃないかなー?
英語は私が教えられるんで、チラッと見ただけなのですが。
自学自習にも良さそうです。
