スラスラ書ける作文マジック
槙に作文をさせたくて買ってみました。

中身が見られなかったので、とりあえず買ってみたのですが…
作文文例集でしたorz
ワークじゃなかった。
最後の方になぞり書きがあったのと、作文用紙があって、作文用紙は良かったのですが。
一応、作文を書く上でのアドバイス的なものはあります。
あと、テーマ例?
でも、基本は作文の文例が載ってます。
作文用紙は
200・250・300・400字用がそれぞれあります。
文例もこの字数のがテーマ別にたくさん載っています。
あと、小学1年~6年までの作文があります。
テーマ別、文字数別に全部あるわけではないけど。
個人的に、作文をさせたくて手を出す本ではないかと思います。
全く作文が書けない子への文例集かな?
1冊あるといいのかな?
とりあえず、作文用紙以外は我が家では用途がなさそうです。
あと、個人的に4行作文は目から鱗でした。
最初の方で4行しか書けなかった小学4年生が400字書けるようになった!という見本で載っていたものですが。
4行で作文っていう発想がなかったので、短文でも作文と言うことを発見しました。
宮川式でも自由度が高くて作文要素がないものも多く悩んだのですが…
4行でも作文と言うなら、自由に作文させられそう。
これなら福嶋先生ので頑張って短作文やっていってもいいかも。
ずっと福嶋先生のでやっていて、短文しか作れないから浮気してみたんだけど…
素直に福嶋先生のに戻りました。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

中身が見られなかったので、とりあえず買ってみたのですが…
作文文例集でしたorz
ワークじゃなかった。
最後の方になぞり書きがあったのと、作文用紙があって、作文用紙は良かったのですが。
一応、作文を書く上でのアドバイス的なものはあります。
あと、テーマ例?
でも、基本は作文の文例が載ってます。
作文用紙は
200・250・300・400字用がそれぞれあります。
文例もこの字数のがテーマ別にたくさん載っています。
あと、小学1年~6年までの作文があります。
テーマ別、文字数別に全部あるわけではないけど。
個人的に、作文をさせたくて手を出す本ではないかと思います。
全く作文が書けない子への文例集かな?
1冊あるといいのかな?
とりあえず、作文用紙以外は我が家では用途がなさそうです。
あと、個人的に4行作文は目から鱗でした。
最初の方で4行しか書けなかった小学4年生が400字書けるようになった!という見本で載っていたものですが。
4行で作文っていう発想がなかったので、短文でも作文と言うことを発見しました。
宮川式でも自由度が高くて作文要素がないものも多く悩んだのですが…
4行でも作文と言うなら、自由に作文させられそう。
これなら福嶋先生ので頑張って短作文やっていってもいいかも。
ずっと福嶋先生のでやっていて、短文しか作れないから浮気してみたんだけど…
素直に福嶋先生のに戻りました。
スポンサーサイト

主語・述語
千朝のために主語と述語のドリルを買いました。

ずっとドリルの王様の文章読解をやらせたんだけど。
そろそろ『論理エンジン』に戻りたいかなと。
作文でもいいんだけど。
以前やった時に文法が理解できていない感があったので、今回は戻る前に簡単なドリル。
3分で終わる!
な内容のようです。
すぐ終わるから一番最初に手に取るんだけど・・・
「なんでこんな簡単なの出すの?」
と言われました。
それくらい、負担が少ないです。



公文らしく、同じような問題が詰まってます。
さすが公文!!
詰まった時は公文のこのくどいくらいに復習なスタイルは最強だと思います。
こういう、分野ごとに特化したドリルがあると助かる。
個人的には今分数が欲しいです。
2年生で習うみたいだけど、1年生でもできるようなのが欲しい。
仕方ないので問題を作ってるんですが・・・
分数や割合は割り算よりも簡単だし、あってもいい気がするんだけど。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

ずっとドリルの王様の文章読解をやらせたんだけど。
そろそろ『論理エンジン』に戻りたいかなと。
作文でもいいんだけど。
以前やった時に文法が理解できていない感があったので、今回は戻る前に簡単なドリル。
3分で終わる!
な内容のようです。
すぐ終わるから一番最初に手に取るんだけど・・・
「なんでこんな簡単なの出すの?」
と言われました。
それくらい、負担が少ないです。



公文らしく、同じような問題が詰まってます。
さすが公文!!
詰まった時は公文のこのくどいくらいに復習なスタイルは最強だと思います。
こういう、分野ごとに特化したドリルがあると助かる。
個人的には今分数が欲しいです。
2年生で習うみたいだけど、1年生でもできるようなのが欲しい。
仕方ないので問題を作ってるんですが・・・
分数や割合は割り算よりも簡単だし、あってもいい気がするんだけど。

ふくしま式200字メソッド「書く力」が身につく問題集
また福嶋メッソドを買っちゃいました♪
今度は作文!!

作文のテキストは幾つか持っているけど、これは異色です。
何と言っても、最初は書き写しから始まります!!
段落は気を付けなければいけないけど、それだけ。
何だったか・・・確か岸本先生辺りが教科書書き写し法を提唱してたと思うけど。
まさかそれを福嶋メッソドで見るとは思いませんでした。
教科書の丸写しは時間の無駄っぽくてやりたくなかったけど、福嶋先生のならやらせたいって思うから不思議ですw
最初は書き写しだけれど、徐々に自分で作るようになっていきます。
福嶋先生らしく、型を意識させる作文なんです。
そのため、最初は書き写し。

割と書き写し期間が長かったです。
11題くらい書き写し練習があります。
次の段階は後半が自分で考える。

これもパート15までありました。
最終的に全部自分で考えるようになります。
作文のはいくつか持っていますが、写すのは初めてです。
福嶋先生が著書で言っていることだけど、自分で考える系は作文が苦手な子に負担大。
教える親の方も慎重にならないと、親の作文になりかねません。
そんなわけで、作文って難しいと思っていたのですが、福嶋メッソドはその点は見事にクリアしています。
親が教えなくていい。
だって、そこに型があるから。
型があることで、子どもが自由に作文できるようになります。
まぁ、この1冊だけで作文が得意になるかと言うと・・・
うん、足りないとは思う。
でも、とにかく型通りに作ればいいことを学べるだけでもだいぶ自由になります。
読解力もつくと思う。
むしろ作文できるより先に読解力で効果が表れそう。
正直、作文だからどうかな?と思って買ったのですが・・・
大正解でした!
←応援が更新の励みになります♪
今度は作文!!
![]() |

作文のテキストは幾つか持っているけど、これは異色です。
何と言っても、最初は書き写しから始まります!!
段落は気を付けなければいけないけど、それだけ。
何だったか・・・確か岸本先生辺りが教科書書き写し法を提唱してたと思うけど。
まさかそれを福嶋メッソドで見るとは思いませんでした。
教科書の丸写しは時間の無駄っぽくてやりたくなかったけど、福嶋先生のならやらせたいって思うから不思議ですw
最初は書き写しだけれど、徐々に自分で作るようになっていきます。
福嶋先生らしく、型を意識させる作文なんです。
そのため、最初は書き写し。

割と書き写し期間が長かったです。
11題くらい書き写し練習があります。
次の段階は後半が自分で考える。

これもパート15までありました。
最終的に全部自分で考えるようになります。
作文のはいくつか持っていますが、写すのは初めてです。
福嶋先生が著書で言っていることだけど、自分で考える系は作文が苦手な子に負担大。
教える親の方も慎重にならないと、親の作文になりかねません。
そんなわけで、作文って難しいと思っていたのですが、福嶋メッソドはその点は見事にクリアしています。
親が教えなくていい。
だって、そこに型があるから。
型があることで、子どもが自由に作文できるようになります。
まぁ、この1冊だけで作文が得意になるかと言うと・・・
うん、足りないとは思う。
でも、とにかく型通りに作ればいいことを学べるだけでもだいぶ自由になります。
読解力もつくと思う。
むしろ作文できるより先に読解力で効果が表れそう。
正直、作文だからどうかな?と思って買ったのですが・・・
大正解でした!

読み聞かせ問題
休日にやっていった『読み聞かせおはなし集』が終わってしまったので、代わりに絵本でやることにしました。
絵本っていうか…読み聞かせおはなし集?
365シリーズのやつです。

『読み聞かせおはなし集』は千朝の知っている話が7割くらいでした。
物語はほぼ知っている感じ。
歴史人物の逸話になると知らないけど。
で、知っている話だから当然答えられる。
逆に知らない話になった時は正答率が非常に落ちました。
物語も白鳥の騎士の時は酷かった。。。
まぁ、和名でないから覚えるのは大変だけどさ。
そんなわけで、聞きなれない話でやろう!と考え、取り出したのが『世界を変えた人たち365』
買ったはいいけど、誰も見ないこの本。。。
本好きの千朝も、こう文字の塊だと敬遠するみたい。
まぁ、この365シリーズは子どもが読みたくなるような雰囲気ではないですわな。
『おんなのこのでんきえほん』は1人でも何度も見ていて、これに載ってるエリザベス1世や津田梅子、エリザベスブラックウェルやジャンヌダルクなど数名はよく知っているので、そこを避けて女の子から探して読んでいます。
閑話休題でキャラメルの歴史とかファスナーの歴史みたいなのもあって、たまにそっちを読むことも。
質問は私が適当に考えるのですが、最初は全然ダメでした。
では、内容はと聞いてもダメ。
どういうことに注意して聞いてほしいかを聞いて繰り返すと、最近ようやく回答できるようになってきました。
最初は内容に関しての質問だったけど、面倒なので最近はまとめさせてます。
どんな話?と。
例えば千利休なら、茶の湯の人で豊臣秀吉と考えが対立して切腹させられたとか。
小林一茶は俳人で、芭蕉よりも沢山の句を読んだ人だとか。
簡単だけど必要なことが入るように答えてもらっています。
千朝も質問されるよりは内容を自分でまとめた方が気が楽みたい。
しかし…
普通に聞くとなると千朝には退屈みたい?
芭蕉はマジックツリーハウスで知っていたし、保育園でお茶をやっているから、千利休も分かりやすかったみたいだけど、ガラシャやお市の方とか知識から遠いところにいる人だと聞くのが辛そう。
予備知識ゼロの場合、きついのかもしれません。
←応援が更新の励みになります♪
絵本っていうか…読み聞かせおはなし集?
365シリーズのやつです。
![]() |

『読み聞かせおはなし集』は千朝の知っている話が7割くらいでした。
物語はほぼ知っている感じ。
歴史人物の逸話になると知らないけど。
で、知っている話だから当然答えられる。
逆に知らない話になった時は正答率が非常に落ちました。
物語も白鳥の騎士の時は酷かった。。。
まぁ、和名でないから覚えるのは大変だけどさ。
そんなわけで、聞きなれない話でやろう!と考え、取り出したのが『世界を変えた人たち365』
買ったはいいけど、誰も見ないこの本。。。
本好きの千朝も、こう文字の塊だと敬遠するみたい。
まぁ、この365シリーズは子どもが読みたくなるような雰囲気ではないですわな。
『おんなのこのでんきえほん』は1人でも何度も見ていて、これに載ってるエリザベス1世や津田梅子、エリザベスブラックウェルやジャンヌダルクなど数名はよく知っているので、そこを避けて女の子から探して読んでいます。
閑話休題でキャラメルの歴史とかファスナーの歴史みたいなのもあって、たまにそっちを読むことも。
質問は私が適当に考えるのですが、最初は全然ダメでした。
では、内容はと聞いてもダメ。
どういうことに注意して聞いてほしいかを聞いて繰り返すと、最近ようやく回答できるようになってきました。
最初は内容に関しての質問だったけど、面倒なので最近はまとめさせてます。
どんな話?と。
例えば千利休なら、茶の湯の人で豊臣秀吉と考えが対立して切腹させられたとか。
小林一茶は俳人で、芭蕉よりも沢山の句を読んだ人だとか。
簡単だけど必要なことが入るように答えてもらっています。
千朝も質問されるよりは内容を自分でまとめた方が気が楽みたい。
しかし…
普通に聞くとなると千朝には退屈みたい?
芭蕉はマジックツリーハウスで知っていたし、保育園でお茶をやっているから、千利休も分かりやすかったみたいだけど、ガラシャやお市の方とか知識から遠いところにいる人だと聞くのが辛そう。
予備知識ゼロの場合、きついのかもしれません。

宮川式10分作文トレーニング 高学年用
以前買った宮川式の高学年用を買いました。

中身は低学年用とあまり変わらない感じ(→過去記事)
自由度が高めで、あまり作文って感じがしません。
作文のためのメモ作成って感じ。
高学年用では慣用句もあります。
一文字入れて慣用句やことわざを完成させるもの。
現在、千朝に低学年用をやらせていますが、千朝は時間制限は緩く、槙はきちんと10分計ってやらせています。
千朝は年齢も年齢だし、自由度が高くていいかな、と思うのですが、困るのが槙。
解答例もないし、完成した作文を見て非常に悩みます。
テーマにあっているか、日本語はおかしくないか、文字量は少なすぎないか…
どこまで細かく見ればいいのかが分からないので、テーマにさえ沿って書けていれば丸にする!って人じゃないと困ってしまうかも。
読解トレーニングが終わった後、次のものに悩んで手を出したのですが、私には難しいテキストでした…orz
いや、解答例がないの分かってたんだけどね…
そもそも添削するべきか否か、そこからが問題だし。
楽しく適当にやるならいいけど、国語力を伸ばす目的で真剣に取り組むなら…ちょっと違うかも。
←応援が更新の励みになります♪
![]() |

中身は低学年用とあまり変わらない感じ(→過去記事)
自由度が高めで、あまり作文って感じがしません。
作文のためのメモ作成って感じ。
高学年用では慣用句もあります。
一文字入れて慣用句やことわざを完成させるもの。
現在、千朝に低学年用をやらせていますが、千朝は時間制限は緩く、槙はきちんと10分計ってやらせています。
千朝は年齢も年齢だし、自由度が高くていいかな、と思うのですが、困るのが槙。
解答例もないし、完成した作文を見て非常に悩みます。
テーマにあっているか、日本語はおかしくないか、文字量は少なすぎないか…
どこまで細かく見ればいいのかが分からないので、テーマにさえ沿って書けていれば丸にする!って人じゃないと困ってしまうかも。
読解トレーニングが終わった後、次のものに悩んで手を出したのですが、私には難しいテキストでした…orz
いや、解答例がないの分かってたんだけどね…
そもそも添削するべきか否か、そこからが問題だし。
楽しく適当にやるならいいけど、国語力を伸ばす目的で真剣に取り組むなら…ちょっと違うかも。
